お知らせ
2013.3.2 東京大学新聞3月2日号「大学での学びへいざなう学部別学問入門書(2面3面)」の書評を当サイトが担当いたしました。

2012.3.17 東京大学新聞3月3日号「大学での学びへいざなう学部別学問入門書(2面3面)」の書評を当サイトが担当いたしました。

2012.2.16 医学部歯学科 増設しました

2012.2.14 デザインをリニューアルしました

2012.2.7 2012.2.20より、ジュンク堂書店千日前店2階フロア特設コーナーにおいて、本サイトの本を集めたフェアを行います。
実際の推薦書リスト共に、本を手にとってご覧になれます。
1ヶ月間の予定ですので、みなさまぜひご来場下さい。
【詳細はこちら】

2012.1.10 推薦図書冊子の一般頒布を開始しました

2011.3.10 経済学部法学部 増設しました

2010.9.23 啓文堂書店渋谷店にて
本サイト特集フェア開催
さまざまな学科区分の本の多くを実際に手に取ってご覧いただけます。

2010.3.10 WEBサイト公開


学 部


Category
教養学部 超域文化科学科
 文化人類学
 表象文化論
 比較日本文化論
 言語情報科学

地域文化研究学科
 アメリカ地域文化
 イギリス地域文化
 フランス地域文化
 ドイツ地域文化
 ロシア・東欧地域文化
 アジア地域文化
 ラテンアメリカ地域文化
 ユーラシア地域文化
 韓国朝鮮地域文化

総合社会科学科
 相関社会科学
 国際関係論

基礎科学科
 数理科学
 物性科学
 分子科学
 生体機能
 科学史・科学哲学

広域科学科

 人工生命
 
 進化ゲーム
 生物進化
 生態系
 地球
 宇宙
 物質
 環境
 資源・エネルギー
 地域社会
 科学技術
 知識創造
 ネットワーク
 情報
 複雑系
 創発性
 認知

生命認知科学科
 認知行動科学
 基礎生命科学

 
教育学部 基礎教育社会学科
 教育哲学
 教育史
 教育人間学

比較教育社会学科
 比較教育学
 教育社会学
 高等教育論
 比較大学論

教育実践・政策学科
 図書館情報学
 生涯学習論
 教職開発
 教育行政学

教育心理学科
 教育認知科学
 教授・学習心理学
 教育情報科学
 発達心理学
 臨床心理学

身体教育学科
 身体教育科学
 健康教育学
 教育生理学
 発達脳科学


 
文学部 思想文化学科
 哲学
 倫理学
 インド哲学仏教学
 宗教学・宗教史学
 イスラム学
 中国思想文化学
 美学芸術学

歴史文化学科
 日本史学
 西洋史学
 美術史学
 東洋史学
 考古学

言語文化学科
 言語学
 国文学
 インド語インド文学
 ドイツ語ドイツ文学
 スラブ語スラブ文学
 現代文芸論
 国語
 中国語中国文学
 英語英米文学
 フランス語フランス文学
 南欧語南欧文学
 西洋古典学
 心理学
 社会心理学
 社会学
 文化資源学
 韓国朝鮮文化
  /歴史文化コース
  /言語社会コース


 
理学部 数学科
 代数
 幾何
 解析
 応用数理

情報科学科

物理学科
 素粒子
 物性
 宇宙
 量子情報
 レーザー
 非平衡
 生物物理

宇宙地球科学学科
 天文学
 宇宙惑星科学
 地球惑星システム科学
 固体地球科学
 地球生命圏科学
 大気海洋科学

化学科
 物理化学系
 有機化学系
 無機・分析化学系

生物化学科

生物学科
 動物学
 植物学
 人類学

生物情報科学科
 システム生物学
 ゲノム情報生物学


 
工学部 社会基盤学科
 設計・技術戦略
 政策・計画
 国際プロジェクト

建築学科

都市工学科
 都市計画
 都市環境工学

機械工学科

産業機械工学科

機械情報工学科

航空宇宙工学科
 航空宇宙システム
 航空宇宙推進

精密工学科

電子情報工学科

電気電子工学科

物理工学科

計数工学科
 数理情報工学
 システム情報工学

マテリアル工学科
 情報・ナノマテリアル
 マテリアル環境・基盤
 バイオマテリアル

応用化学科

化学システム工学科

化学生命工学科

システム創世学科
 環境
 ・エネルギーシステム

 シミュレーション
 ・数理社会デザイン

 知能社会システム


 
農学部 応用生命科学課程
 生命化学・工学
 応用生物学
 森林生物科学
 水圏生命科学
 動物生命システム科学
 生物素材化学

環境資源化学課程
 緑地生物学
 森林環境資源科学
 水圏生産環境科学
 木質構造科学
 農業・資源経済学
 生物・環境工学
 フィールド科学
 国際開発農学

獣医学課程
 獣医学


 
薬学部 分子薬学学科
 医薬薬化学
 医薬有機合成化学
 医薬天然物合成化学
 天然物化学
 薬品代謝化学
 薬用植物化学
 創薬化学

機能薬学学科
 生命物理化学
 蛋白質構造生物学
 衛生化学
 生理化学
 微生物薬品化学
 腫瘍分子医学

生命薬学学科
 分子薬物動態学
 薬品作用学
 臨床薬学
 細胞情報学
 臨床分子解析学
 医薬品評価学

統合薬学学科
 有機反応化学
 生体分析化学
 生体異物学
 遺伝学
 蛋白質代謝


 
医学部 基礎医学
 解剖学
 細胞生物学・情報学
 生化学・分子生物学
 生理学
 薬理学
 病理学
 微生物学
 免疫学
 放射線医学
 医用生体工学
 基礎神経医学
 認知・言語医学
 社会予防医学
 医学原論・倫理学
 法医学・医療情報経済学
 生体管理医学

臨床医学
 総合内科
 循環器内科
 呼吸器内科
 消化器内科
 腎臓・内分泌内科
 糖尿病・代謝内科
 血液・腫瘍内科
 アレルギー・リウマチ内科
 感染症内科
 神経内科
 老年病科
 心療内科
 一般外科
 胃・食道外科
 大腸・肛門外科
 肝・胆・膵外科
 血管外科
 乳腺・内分泌外科
 人工臓器・移植外科
 心臓外科
 呼吸器外科
 脳神経外科
 麻酔科・痛みセンター
 泌尿器科・男性科
 女性外科
 皮膚科
 ・皮膚光線レーザー科

 眼科・視覚矯正科
 整形外科・脊椎外科
 耳鼻咽喉科
 ・聴覚音声外科

 リハビリテーション科
 形成外科・美容外科
 顎口腔外科
 ・歯科矯正歯科

 小児科
 小児外科
 女性診療科・産科
 精神神経科
 放射線科
 救急

健康科学・看護学科
 家族看護学
 地域看護学
 基礎看護学
 成人保健看護学
 精神衛生看護学
 保健社会学
 保健管理学
 疫学生物統計学
 人類生態学
 保健栄養学
 母子保健学
 人類遺伝学
 国際社会医学


歯学科
 口腔解剖学
 口腔生化学
 口腔生理学
 口腔病理学
 口腔細菌学
 歯科薬理学
 歯科理工学

 予防歯科学
 歯科保存学
 口腔外科学
 歯科補綴学
 歯科矯正学
 小児歯科学
 高齢者歯科学
 障害者歯科学
 歯科放射線学
 歯科麻酔学
 口腔総合診断学



 
法学部 私法科
 民法
 商法
 国際私法
 国際企業法
 国際組織法
 民事手続法
 民事訴訟法
 知的財産法
 消費者法

公法科
 憲法
 行政法
 社会保障法
 労働法
 租税法
 国際法
 都市行政法
 刑事法
 刑事訴訟法
 ローマ法
 イスラーム法
 ドイツ法
 フランス法
 ヨーロッパ共同体法
 法社会学
 法哲学
 日本近代法史

政治科
 東洋法制史
 日本法制史
 西洋法制史
 政治学史
 政策学
 政治学
 国際政治経済学
 比較政治学
 現代東アジア政治
 現代日本政治論
 現代法過程論
 地方自治法
 アジア政治外交史
 アメリカ政治外交史
 ヨーロッパ政治外交史
 日本政治外交史


 
経済学部 経済学科
 経済理論
 統計
 財政金融
 公共政策
 産業経済
 国際経済
 情報経済
 現代経済
 経済史

経営学科
 経営
 企業・市場組織

金融学科
 金融経済
 金融政策
 会計・財務








 超域文化科学科

文化人類学 野生の思考
クロード レヴィ=ストロース|みすず書房|1976年
「日本人論」再考
船曳建夫|NHK出版|2003年
死の人類学
内堀基光・山下晋司|講談社学術文庫|2006年
表象文化論 複製技術時代の芸術
ヴァルター ベンヤミン|晶文社クラシックス|1999年
エッフェル塔試論
松浦寿輝|ちくま学芸文庫|2000年
比較日本文化論 読むことの力 −東大駒場連続講義−
ロバート キャンベル|講談社選書メチエ|2003年
耳の悦楽 −ラフカディオ・ハーンと女たち−
西成彦|紀伊国屋書店|2004年
言語情報科学 シリーズ言語態[全6巻]
石田英敬|他東京大学出版会|2001年
 

ページの上へ ▲


 地域文化研究学科

アメリカ地域文化 中高生のためのアメリカ理解入門
渡部淳|明石書店|2005年
中高生のためのアメリカ理解入門 ガイドブック
渡部淳|明石書店|2005年
現代アメリカ入門
堀本武功|明石書店|2004年
イギリス地域文化 ピューリタニズムと近代市民社会
−リチャード・バクスター研究−
今関恒夫|みすず書房|1989年
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
マックス ヴェーバー|岩波文庫|1989年
フランス地域文化 フランスとその”外部”
石井洋二郎・工藤庸子 編|東京大学出版会|2004年
ドイツ地域文化 図説 ドイツの歴史
石井勇治|河出書房新社|2007年
戦後ドイツ −その知的歴史−
三島憲一|岩波新書|1991年
ドイツ史10篇
坂井栄八郎|岩波新書|2003年
ドイツの歴史 −新ヨーロッパ中心国の奇跡−
木村靖二 編|有斐閣アルマ|2000年
ロシア・東欧地域文化 ロシアの宇宙精神
スヴェトラーナ セミョーノヴァ・ガーチェヴァ 編|せりか書房|1997年
はじめて学ぶロシア文学史
藤沼貴 他|ミネルヴァ書房|2003年
アジア地域文化 海のアジア<6> アジアの海と日本人
尾本恵市|他編岩波書店|2001年
東アジア歴史対話 −国境と世代を超えて−
三谷博・金泰昌 編|東京大学出版会|2007年
東アジア国際政治史
川島真・服部龍二 編|名古屋大学出版会|2007年
ラテンアメリカ地域文化 改訂新版 ラテンアメリカ研究への招待
国本伊代・中川文雄 編|新評論|2005年
ブラジル カーニバルの国の文化と文学
田所清克|泰流社|1990年
ユーラシア地域文化 文明の十字路 −中央アジアの歴史−
岩村忍|講談社学術文庫|2007年
韓国朝鮮地域文化 古代朝鮮の考古と歴史
早乙女雅博 共編|雄山閣|2002年

ページの上へ ▲


 総合社会科学科

相関社会学科 社会を読み解く数学

松原望|ペレ出版|2009年
ゲームとしての社会戦略 増補版
計量社会科学で何が理解できるか
松原望|丸善|2008年
国際関係論 国際関係研究入門[増補版]
岩田一政|東京大学出版会|2003年
 

ページの上へ ▲


 基礎科学科
数理科学 ガロアの時代 ガロアの数学<第1部>時代編
彌永昌吉|シュプリンガー・フェアクラーク東京|1999年
数の体系 上
彌永昌吉|岩波新書|1972年
数の体系 下
彌永昌吉|岩波新書|1972年
確実性の終焉 −時間と量子論、二つのパラドクスの解決−
イリヤ プリゴジン|みすず書房|1997年
生命とは何か −複雑系生命科学へ−
金子邦彦|東京大学出版会|2009年
図解カオス入門 準備編 −周期的なふるまい現代−
ラルフ H エイブラハム・クリストファー D ショー|数学社|1995年
アインシュタインレクチャーズ@駒場
−東京大学教養学部特別講義−
太田浩一 他編|東京大学出版会|2007年
物性科学 生命と地球の歴史
丸山茂徳・磯崎行雄|岩波新書|1998年
時空のゆがみとブラックホール
江里口良治|培風館|1992年
いまこそ相対性理論
江里口良治・藤井保徳|丸善|1991年
分子科学 16歳からの東大冒険講座<1> 記号と文化・生命
(「進化する機能性物質」pp.123-pp.146)
東京大学教養学部 編 (菅原正)|培風館|2005年
クラスターの科学 機能性ナノ構造体の創成
西信之 他|米田出版|2009年
生体機能 ペンローズの"量子脳"理論
−心と意識の科学的基礎をもとめて−
ロジャー ペンローズ|ちくま学芸文庫|2006年
完全版 分子レベルで見た体のはたらき
いのちを支えるタンパク質を視る 
平山令明|講談社ブルーバックス|2003年
自然界の秘められたデザイン 雪の結晶はなぜ六角形なのか?
イアン スチュワート|河出書房新社|2009年
病気と分子細胞生物学 −ゲノムと分子でわかるヒトの病気−
森道夫 編|メディカルサイエンスインターナショナル|2002年
科学史・科学哲学 描かれた技術 科学のかたち
−サイエンス・イコノロジーの世界−
橋本毅彦|東京大学出版会|2008年
科学革命の構造
トーマス クーン|みすず書房|1971年
増補 科学の解釈学
野家啓一|ちくま学芸文庫|2007年
科学革命の歴史構造<上><下>
佐々木力|講談社学術文庫|1995年
生命科学の近現代史
広野喜幸 他編|勁草書房|2002年
数学の歴史
森毅|講談社学術文庫|1988年
動きが生命をつくる−生命と意識への構成論的アプローチ
池上高志|青土社|2007年
知の構築とその呪縛
大森荘蔵|ちくま学芸文庫|1994年

ページの上へ ▲


 広域科学科

人工生命 心はプログラムできるか 人工生命で探る人類最後の謎
有田隆也|ソフトバンククリエイティブ|2007年
「意識」とは何だろうか? −脳の来歴、知覚の錯誤−
下條信輔|講談社現代新書|1999年
進化ゲーム 入門 ゲーム理論と情報の経済学
神戸伸輔|日本評論社|2004年
生物進化 進化とはなんだろうか
長谷川真理子|岩波ジュニア新書|1999年
自己組織化と進化の論理 −宇宙を貫く複雑系の法則−
スチュアート カウフマン|ちくま学芸文庫|2008年
生態系 森林はモリやハヤシではない −私の森林論−
四手井綱英|ナカニシヤ出版|2006年
地球 生命と地球の歴史
丸山茂徳・磯崎行雄|岩波書店|1998年
フィールド古生物学 −進化の足跡を化石から読み解く−
大路樹生|東京大学出版会|2009年
宇宙 いまこそ相対性理論
江里口良治・藤井保憲|丸善|1991年
輪廻する宇宙 −ニーチェからホーキングまで−
Paul Halpern|丸善|1997年
時空のゆがみとブラックホール
江里口良治|培風館|1992年
物質 「見えない星」を追え!
−今世紀最大の宇宙の謎“ミラーマター”の秘密に迫る−
ロバート フット|PHP研究所|2003年
ビジュアルバイオロジー −細胞の蛍光2006−
原口徳子・平岡泰|イメージング サイエンス社|2006年
図解最新太陽光発電のすべて
桑野幸徳・近藤道雄|工業調査会|2009
環境 地球環境読本
−人間と地球の未来を考えるための30のヒント−
加藤尚武 編|丸善|2001年
資源・エネルギー エネルギー・環境・社会
−現代技術社会論(京大人気講義シリーズ)−
京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会 環境科学専攻
|丸善|2004年
地域社会 人文地理学
竹中克行 他編|ミネルヴァ書房|2009年
科学技術 対論 脳と生命
養老孟司・森岡正博|ちくま学芸文庫|2003年
知識創造 バシュラール −科学と詩−
金森修|講談社|1996年
ネットワーク 新ネットワーク思考 −世界のしくみを読み解く−
アルバート ラズロ バラバシ|NHK出版|2002年
情報 知の技法
小林康夫 船曳建夫 編|東京大学出版会|1994
人と機械の知能
M A フィッシュラー・O ファーシャイン|トッパン|1989年
複雑系 複雑系−科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち 2000
M ミッチェル ワールドロップ 他|新潮文庫|2000年
精神の生態学
グレゴリー ベイトソン|新思索社|2000年
創発性 非線形科学
蔵本由紀|集英社新書|2007年
認知 認知革命 −知の科学の誕生と展開−
ハワード ガードナー 他|産業図書|1987年
16歳からの東大冒険講座<3> 文学・脳と心・推理
(「知覚の複雑系理論」pp.167-pp.191)
東京大学教養学部 編(池上高志)|培風館|2005年
暗黙知の次元
マイケル ポランニー|ちくま学芸文庫|2003年

 

ページの上へ ▲


 生命認知科学科

認知行動科学 心の先史時代
スティーヴン ミズン|青土社|1998年
脳の中身が見えてきた
甘利俊一 他|岩波書店|2004年
進化と人間行動
長谷川寿一・長谷川真理子|東京大学出版会|2000年
利己的な遺伝子<増補新装版>
リチャード ドーキンス|紀伊國屋書店|2006年
基礎生命科学 二重らせん
ジェームス D ワトソン|講談社文庫|1986年
発生のしくみが見えてきた
浅島誠|岩波書店|1998年
分子生物学の夜明け−生命の秘密に挑んだ人たち 上・下
H F ジャドソン|東京化学同人|1982年
細胞のコミュニケーション
木下清一郎|裳華房|1993年

ページの上へ ▲







 基礎教育学科

教育哲学 経験と教育
ジョン デュ-イ|講談社学術文庫|1938年
ペスタロッチ 1991
長尾十三二・福田弘|清水書院|1991年
ロールズ −正義の原理−
川本隆史|講談社|2005年
教育思想史
今井康雄 編|有斐閣アルマ|2009年
変貌する教育学
矢野智司 他編|世織書房|2009年
教育史 日本教育小史
山住正己|岩波新書|1987年
日本の教育改革 −産業化社会を育てた130年−
尾崎ムゲン|中公新書|1999年
西洋教育史
長尾十三二|東京大学出版会|1991年
シティズンシップの教育思想
小玉重夫|白澤社|2003年
教育人間学 気分の本質
オットー ボルノウ|筑摩書房|1973年
教育人間学のために
西平直|東京大学出版会|2005年
魂のアイデンティティ −心をめぐるある遍歴−
西平直|金子書房|1998年
 

ページの上へ ▲


 比較教育社会学科

比較教育学 小学生の学力をめぐる国際比較研究
−日本・米国・台湾の子どもと親と教師−
ハロルド スティーブンソン 他|金子書房|1993年
オランダの教育 −多様性が一人ひとりの子供を育てる−
リヒテルズ直子|平凡社|2004年
「学力世界一」がもたらすもの
オッリペッカヘイノネン・佐藤学|日本放送出版協会|2007年
教育社会学 学校って何だろう −教育の社会学入門−
苅谷剛彦|ちくま文庫|2005年
ハマータウンの野郎ども
ポール ウィリス|ちくま学芸文庫|1996年
日本人のしつけは衰退したか
広田照幸|講談社現代新書|1999年
高等教育論 高等教育論 −学生消費者主義時代の大学−
デイビッド リースマン|玉川大学出版部|1986年
大学の教育力 −何を教え、学ぶか−
金子元久|ちくま新書|2007年
日本の大学制度 −歴史と展望−
草原克豪|弘文堂|2008年
比較大学論 世界の大学危機 −新しい大学像を求めて−
潮木守一|中公新書|2004年
米国の大学経営戦略
日本私立大学協会 他|学法文化センター出版部|1998年
大学経営とリーダーシップ
ロバート バーンバウム|玉川大学出版部|1992年

ページの上へ ▲


 教育実践・政策学科

図書館情報学 続・情報基盤としての図書館
根本彰|勁草書房|2004年
未来をつくる図書館 −ニューヨークからの報告−
菅谷明子|岩波新書|2003年
図書館に訊け!
井上真琴|ちくま新書|2004年
図書館を使い倒す!
−ネットではできない資料探しの「技」と「コツ」−
千野信浩|新潮新書|2005年
生涯学習論 「わたし」の再構築と社会・生涯教育
−グローバル化・少子高齢社会そして大学−
牧野篤|大学教育出版|2005年
人はいかに学ぶか −日常的認知の世界−
稲垣佳世子・波多野誼余夫|中公新書|1989年
教職開発 教師というアポリア −反省的実践へ−
佐藤学|世織書房|1998年
専門家の知恵 −反省的実践家は行為しながら考える−
ドナルド ショーン|ゆみる出版|2001年
教師たちの挑戦 −授業を創る、学びが変わる−
佐藤学|小学館|2003年
人を助けるとはどういうことか
−本当の「協力関係」をつくる7つの原則−
エドガー シャイン|英治出版|2009年
教育行政学 イギリス「教育改革」の教訓
−「教育の市場化」は子どものためにならない−
阿部菜穂子|岩波ブックレット|2007年
公立学校の底力
志水宏吉|ちくま新書|2008年
習熟度別指導の何が問題か
佐藤学|岩波ブックレット|2004年
教育行政の専門化と参加・選択の自由
−19世紀後半米国連邦段階における教育改革論議−
大桃敏行|風間書房|2000年
 

ページの上へ ▲


 教育心理学科
教育認知科学 アフォーダンス−新しい認知の理論−
佐々木正人|岩波科学ライブラリー|1994年
「わざ」から知る
生田久美子|東京大学出版会|2007年
文字の経験 −読むことと書くことの思想史−
森田伸子|勁草書房|2005年
教授・学習心理学 「学び」の構造
佐伯胖|東洋館出版社|2000年
「わかる」とはどういうことか −認識の脳科学−
山鳥重|ちくま新書|2002年
学ぶ意欲の心理学
市川伸一|PHP研究所|2001年
教えることの復権
大村はま・苅谷夏子 他|ちくま新書|2003年
教育情報科学 心理統計学の基礎 −統合的理解のために−
南風原朝和|有斐閣|2002年
発達心理学 動物絵本をめぐる冒険 −動物人間学のレッスン−
矢野智司|勁草書房|2002年
知能の心理学
ジャン ピアジェ|みすず書房|1989年
発達がわかれば子どもが見える
−0歳から就学までの目からウロコの保育実践−
乳幼児保育研究会|ぎょうせい|2009年
はじめての質的研究法 −生涯発達編−
遠藤利彦 編|東京図書|2007年
臨床心理学 子どもと若者のための認知行動療法ワークブック
−上手に考え、気分はスッキリ−
ポール スタラード|金剛出版|2006年
うつ 家族ができること
−医師と臨床心理士による現場からの声−
関谷透・下山晴彦|池田書店|2008年
リラクセーション
成瀬悟策|講談社ブルーバックス|2001年
子ども理解のための十二の月の物語 −教育臨床の立場から−
横湯園子|新科学出版社|2008年

ページの上へ ▲


 身体教育学科

身体教育学 身体教育科学 身体教育の思想
樋口聡|勁草書房|2005年
教師のためのからだとことば考
竹内敏晴|ちくま学芸文庫|1999年
健康教育学 健康教育学 行動科学を活かした身体活動・運動支援
−活動的なライフスタイルへの動機付け−
ベス マーカス 他|大修館書店|2006年
教育生理学 疲れる理由 −現代人のための処方せん−
ベンジャミン ネーテルソン|日経BP社|2000年
発達脳科学 脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達
多賀厳太郎|金子書房|2002年
発達障害の子どもたち
杉山登志郎|講談社現代新書|2007年

ページの上へ ▲






 思想文化学科

哲学 アランの幸福論
アラン|ディスカヴァー・トゥエンティワン|2007年
ヨーロッパ精神史入門 −カロリング・ルネサンスの残光−
坂部恵|岩波書店|1997年
倫理学 日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか
竹内整一|ちくま新書|2009年
倫理とは何か
永井均|産業図書|2003年
インド哲学仏教学 古代インドの神秘思想 −初期ウパニシャッドの世界−
服部正明|講談社学術文庫|2005年
はじめてのインド哲学
立川武蔵|講談社現代新書|1992年
宗教学・宗教史学 宗教学キーワード
島薗進 他|有斐閣叢書KEYWORD SERIES|2006年
宗教学がわかる。(AERA MOOK 11「学問がわかる。」シリーズ )
朝日新聞社|1995.12月
イスラム学 イスラームとは何か −その宗教・社会・文化−
小杉泰|講談社現代新書|1994年
イスラム教入門
中村広治郎|岩波新書|1998年
中国思想文化学 東アジアの儒教と礼(世界史リブレット)
小島毅|山川出版社|2004年
中国思想史
溝口雄三 他|東京大学出版会|2007年
美学芸術学 美学への招待
佐々木健一|中公新書|2004年
聴衆の誕生 ポスト・モダン時代の音楽文化
渡辺裕|春秋社|2004年
西洋美学史
小田部胤久|東京大学出版会|2009年
 

ページの上へ ▲


 歴史文化学科

日本史学 それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤陽子|朝日出版社|2009年
境界をまたぐ人びと(日本史リブレット)
村井章介|山川出版社|2006年
西洋史学 賄賂とアテナイ民主政 −美徳から犯罪へ−(historia)
橋場弦|山川出版社|2008年
歴史学 未来へのまなざし
−中世シチリアからグローバル・ヒストリーへ−(historia)
高山博|山川出版社|2002年
歴史とは何か
E H カー|岩波新書|1962年
「啓蒙の世紀」のフリーメイソン(YAMAKAWA LECTURES)
ピエール=イヴ ボルペール|山川出版社|2009年
美術史学 まなざしのレッスン(1) 西洋伝統絵画(Liberal arts)
三浦篤|東京大学出版会|2001年
カラー版 日本美術史
辻惟雄 監修|美術出版社|2002年
日本美術史
佐藤康宏|放送大学|2008年
東洋史学 ナイルの流れのように
ハムザ エルディーン|ちくまプリマーブックス|1990年
オリエンタリズム<上><下>
エドワード W サイード|平凡社ライブラリー|1993年
考古学 考古学入門
鈴木公雄|東京大学出版会|1988年
縄文の実像を求めて(歴史文化ライブラリー)
今村啓爾|吉川弘文館|1999年
考古学の散歩道
田中琢・佐原真|岩波新書|1993年
人類がたどってきた道 −“文化の多様化”の起源を探る−
海部陽介|NHKブックス|2005年

ページの上へ ▲


 言語文化学科

言語学 言語学入門 −これから始める人のための入門書−
佐久間淳一|研究社|2004年
煩悩の文法
−体験を語りたがる人びとの欲望が
  日本語の文法システムをゆさぶる話−
定延利之|筑摩書房|2008年
国文学 日本近代文学を学ぶ人のために
上田博 他 編|世界思想社|1997年
日本文学史序説(上)(下)
加藤周一|ちくま学芸文庫|1999年
インド語インド文学 バガヴァッド・ギーターの世界
上村勝彦|ちくま学芸文庫|2007年
屍鬼二十五話 −インド伝奇集−(東洋文庫323)
ソーマデーヴァ|平凡社|1978年
ドイツ語ドイツ文学 はじめて学ぶドイツ文学史(シリーズ・はじめて学ぶ文学史)
柴田翔|ミネルヴァ書房|2003年
変身
フランツ カフカ|新潮文庫|1952年
スラブ語スラブ文学 ロシア文学史
川端香男里|東京大学出版会|1986年
可愛い料理女 −十八世紀ロシア小説集−
金沢美知子 翻訳|彩流社|1999年
現代文芸論 れにくさ = Реникса = Renyxa : 現代文芸論研究室論集
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部現代文芸論研究室編
|現代文芸論研究室|2009年
東西文学論・日本の現代文学 −現代日本のエッセイ−
吉田健一|講談社文芸文庫|1995年
国語 平安時代の国語
築島裕|東京堂出版|1987年
文法と意味T
尾上圭介|くろしお出版|2001年
中国語中国文学 中国文学史
前野直彬|東京大学出版会|1975年
魯迅「故郷」の読書史 
−近代中国の文学空間−(中国学芸叢書)
藤井省三|創文社|1997年
英語英米文学 イギリス文学史
朱牟田夏雄 他|東京大学出版会|1978年
イギリス文学 名作と主人公(知の系譜−明快案内シリーズ)
立野正裕|自由国民社|2009年
フランス語フランス文学 シルヴィ(『火の娘たち』所収)
ジェラール ド ネルヴァル|ちくま文庫|2003年
パリの憂鬱(小散文詩)
ボードレール|みすず書房|2006年
ミメーシス―ヨーロッパ文学における現実描写(上)(下)
エーリッヒ アウエルバッハ|ちくま学芸文庫|1994年
南欧語南欧文学 イタリア語の歴史 −俗ラテン語から現代まで−
ヴァレリア デッラ ヴァッレ・ジュゼッペ パトータ|白水社|2008年
木のぼり男爵
イタロ カルヴィーノ|白水社|1995年
西洋古典学 オデュッセイア(上)(下)
ホメロス|岩波文庫|1994年
饗宴
プラトン|岩波文庫|1965年
心理学 「集団主義」という錯覚 −日本人論の思い違いとその由来−
高野陽太郎|新曜社|2008年
グラフィック 心理学
北尾倫碑彦 他 共著|サイエンス社|1997年
社会心理学 複雑さに挑む社会心理学 −適応エージェントとしての人間−
亀田達也・村田光二|有斐閣アルマ|1999年
社会心理学ショート・ショート −実験でとく心の謎−
岡本浩一|新曜社|1986年
社会学 都市問題
東京市政調査会 編|東京市政調査会|毎月1日発行
科学技術社会学の理論
松本三和夫|木鐸社|1998年
ナショナリズムとジェンダー
上野千鶴子|青土社|1998年
文化資源学 美術という見世物 −油絵茶屋の時代−
木下直之|ちくま学芸文庫|1999年
わたしの城下町 −天守閣からみえる戦後の日本−
木下直之|筑摩書房|2007年
韓国朝鮮文化  歴史文化コース 
雨森芳洲 −元禄享保の国際人−
上垣外憲一|講談社学術文庫|2005年
 言語社会コース 
韓国語概説
李翊燮 他|大修館書店|2004年
 

ページの上へ ▲






 数学科

代数 入門入門群論 −代数的構造への第一歩−
石谷茂|現代数学社|1973年
自然と社会を貫く数学
岡本和夫|放送大学|2007年
数論への出発
藤崎源二郎・山本芳彦・森田康夫|日本評論社|2004年
幾何 幾何の魔術 −魔方陣から現代数学へ−
佐藤肇・一楽重雄|日本評論社|2002年
トポロジカル宇宙 完全版 −ポアンカレ予想解決への道−
根上生也|日本評論社|2007
解析 dxとdyの解析学 −オイラーに学ぶ−
高瀬正仁|日本評論社|2000年
変化する世界をとらえる 微分の考え、積分の見方
志賀浩二|紀伊國屋書店|2007年
応用数理 社会を変える驚きの数学
合原一幸|ウェッジ|2008年
 

ページの上へ ▲


 情報科学科

CG夢博物館 −コンピュータグラフィックスで見る未知の世界−
大口孝之 他|富士通経営研修所|1992年
みえない「イメージ」を見る
鳥脇純一郎|共立出版|1996年
 

ページの上へ ▲


 物理学科

素粒子 素粒子とは何か −クォークから超ひも理論まで−
Newton別冊編集部|ニュートンプレス|2009年
こんなにわかってきた素粒子の世界
−知って面白い素粒子の不思議−
京極一樹|技術評論社|2008年
物性 有限温度の物理学
宮下精二|丸善|2004年
宇宙 宇宙論はいま
寿岳潤・パリティ編集委員会|丸善|2003年
ブックガイド“宇宙”を読む
岩波書店編集部|岩波書店|2008年
宇宙は「地球」であふれている −見えてきた系外惑星の素顔−
井田茂 他|技術評論社|2008年
量子情報 量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる
石井茂|日経BP社|2007年
量子コンピュータとは何か
ジョージ ジョンソン|早川書房|2004年
レーザー レーザー冷却がひらく原子波の世界
勝本信吾・パリティ編集委員会|丸善|2003年
非平衡 混沌からの秩序
イリヤ プリゴジン・スタンジェール|みすず書房|1987年
確実性の終焉 −時間と量子論、二つのパラドクスの解決−
イリヤ プリゴジン|みすず書房|1997年
生物物理 二重らせん
ジェームス D ワトソン|講談社文庫|1986年
飄々楽学・新しい学問はこうして生まれつづける
大沢文夫|白日社|2005年
物理学は越境する ゲノムへの道
和田昭允|岩波書店|2005年

ページの上へ ▲


 宇宙地球科学科

天文学 人類の住む宇宙
岡村定矩|日本評論|2007年
宇宙と生命の起源
嶺重慎・小久保英一郎|岩波ジュニア新書|2004年
銀河進化の謎 −宇宙の果てに何をみるか−
嶋作一大|東京大学出版|2008年
宇宙惑星科学 天文学躍進の400年 −現代の宇宙像はこうして創られた−
Newton別冊編集部|ニュートンプレス|2009年
複雑系入門 −知のフロンティアへの冒険−
井庭崇・福原義久|NTT出版|1998年
月のかぐや
宇宙航空研究開発機構|新潮社|2009年
地球惑星システム科学 活断層とは何か
池田安隆 他|東京大学出版会|1998年
固体地球科学 大地の動きを探る
杉村新|岩波科学の本|1973年
地球生命圏科学 深海の科学 −地球最後のフロンティア−
瀧澤美奈子|ベレ出版|2008年
深海のYrr
フランク シェッツイング|早川書房|2008年
未知なる地底高熱生物圏 −生命起源説をぬりかえる−
トーマス ゴールド|大月書店|2000年
大気海洋科学 激化する自然災害
−巨大地震、強大化する台風、地球温暖化−
Newton別冊編集部|ニュートンプレス|2009年
地球大循環とエルニーニョ
パリティ編集委員会|丸善|2003年
 

ページの上へ ▲


 化学科
物理化学系 分子科学者がいどむ12の謎
分子科学研究所 編|化学同人|2005年
光科学研究の最前線・強光子場科学の最前線
JILS(日本強光子場化学研究懇談会)
|JILS(日本強光子場化学研究懇談会)|2005年
チャンピオンレコードをもつ金属錯体最前線
山下正廣・北川進|化学同人|2006年
有機化学系 有機化学美術館へようこそ −分子の世界の造形とドラマ−
佐藤健太郎|技術評論社|2007年
究極のシンメトリー −フラーレン発見物語−
ジム バゴット|白揚社|1996年
無機・分析化学系 元素111の新知識 第2版
桜井弘|講談社ブルーバックス|2009年

ページの上へ ▲


 生物化学科

(シリーズ)動物の多様な生き方
日本比較生理生化学会|共立出版|2009年
脳のしくみ −ここまで解明された最新の脳科学−
Newton別冊編集部|ニュートンプレス|2008年
味覚と嗜好のサイエンス
伏木亨|丸善|2008年
 

ページの上へ ▲


 生物学科

動物学 DNAからみた生物の爆発的進化
宮田隆|岩波書店|1998年
生体電気信号とはなにか
杉晴夫|講談社ブルーバックス|2006年
言語の脳科学 −脳はどのようにことばを生みだすか−
酒井邦嘉|中央公論新書|2002年
性転換する魚たち −サンゴ礁の海から−
桑村哲生|岩波書店|2004年
植物学 花はなぜ咲くの?
西村尚子|日本植物生理学会|2008年
進化し続ける植物たち
葛西奈津子|日本植物生理学会|2008年
人類学 絵でわかる人類の進化
斎藤成也|講談社|2009年
生命 40億年はるかな旅(5)
ヒトとサルが別れた日/ヒトは何処へいくのか
NHK取材班|日本放送出版協会|1994年
 

ページの上へ ▲


 生物情報科学科

システム生物学 はじめてのバイオインフォマティクス
藤博幸|講談社|2006年
ゲーデル、エッシャー、バッハ−あるいは不思議の環
20周年記念版
ダグラス R ホフスタッター|白揚社|2005年
ゲノム情報生物学 ゲノムはここまで解明された
斎藤成也|ウェッジ|2007年
ヒトゲノム完全解読から「ヒト」理解へ
−アダムとイヴを科学する−
服部正平|東洋書店|2005年

ページの上へ ▲






 社会基盤学科

設計・技術戦略学 東京のインフラストラクチャー −巨大都市を支える−
中村英夫・家田仁 他|技報堂出版|2004年
政策・計画 東京都市計画物語
越澤明|ちくま学芸文庫|2001年
江戸はこうして造られた −幻の百年を復原する−
鈴木理生|ちくま学芸文庫|2000年
国際プロジェクト 日本文化の空間学
桑子敏雄 編|東信堂|2008年

ページの上へ ▲


 建築学科

建築MAP東京
ギャラリー・間|TOTO出版|2003年
集落の教え100
原広司|彰国社|1998年
日本の近代建築上 −幕末・明治篇−
藤森照信|岩波新書|1993年
日本の近代建築下 −大正・昭和篇−
藤森照信|岩波新書|1993年
陰翳礼讃
谷崎潤一郎|中公文庫|1995年
摩天楼(DVD)
キング ヴィダー 監督|ジュネス企画|1950年
 

ページの上へ ▲


 都市工学科

都市計画 初学者のための都市工学入門
高見沢実|鹿島出版会|2000年
都市環境工学 都市環境デザインの仕事
鳴海邦碩 編|学芸出版社|2001年
建築・都市環境論 −水・空気・光が流れる都市づくり−
自然共生フォーラム21 編|鹿島出版会|2009年

ページの上へ ▲


 機械工学科

創造設計の技法 −東大創造設計演習に学ぶ設計の奥義−
中尾政之・濱口哲也 他|日科技連出版社|2008年
流れのふしぎ
日本機械学会 編|講談社ブルーバックス|2004年

ページの上へ ▲


 産業機械工学科

失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
中尾政之|森北出版|2005年
創造する機械 −ナノテクノロジ−
エリック ドレクスラー|パーソナルメディア|1992年
 

ページの上へ ▲


 機械情報工学科

ロボットで探る昆虫の脳と匂いの世界 −ファーブル昆虫記のなぞに挑む−
神崎亮平|フレグランスジャーナル社|2009年
考える脳 考えるコンピューター
ジェフ ホーキンス 他|ランダムハウス講談社|2005年
 

ページの上へ ▲


 航空宇宙工学科

航空宇宙システム 飛行機物語 −羽ばたき機からジェット旅客機まで−
鈴木真二|中公新書|2003年
キューブサット物語 −超小型手作り衛星、宇宙へ−
川島レイ|エクスナレッジ|2005年
航空宇宙推進 ザ・ジェット・エンジン
ロールスロイス社|日本航空技術協会|2004年
エンジンのABC
−ガソリンエンジン、ジェットエンジンから外燃機関まで−
檜垣和夫|講談社ブルーバックス|1996年
 

ページの上へ ▲


 精密工学科

超精密マシンに挑む −ステッパー開発物語−
吉田庄一郎|日本経済新聞出版|2008年
スタート!「産学連携」 −シナリオで体験する成功のプロセス−
新井民夫・下村芳樹 他|日本プラントメンテナンス協会|2004年
 

ページの上へ ▲


 電子情報工学科

感じる・楽しむ・創りだす 感性情報学
原島博・井口征士 監|工作舎|2004年
人と共存するコンピュータ・ロボット学 −実世界情報システム−
佐藤知正|オーム社|2004年
 

ページの上へ ▲


 電気電子工学科

それは足からはじまった −モビリティの科学−
家田仁 編|技報堂出版|2000年
若きエンジニアへの手紙 −「実験」とは何か、「研究開発」の現場とは−
菊池誠|工学図書|2006年
自動車用モータ技術
堀洋一 他編|日刊工業新聞社|2003年
電子立国日本の自叙伝(DVD)
相田洋 企画|NHKエンタープライズ|1991年
 

ページの上へ ▲


 物理工学科

新しい物性物理
伊達宗行|講談社ブルーバックス|2005年
量子テレポーテーション
古澤明|講談社ブルーバックス|2009年
真空技術
堀越源一|東京大学出版会|1994年
ご冗談でしょう、ファインマンさん
リチャード ファインマン|岩波現代文庫|1986年
 

ページの上へ ▲


 計数工学科

数理情報工学 脳の中身が見えてきた
甘利俊一・利根川進|岩波科学ライブラリー|2004年
暗号解読
サイモン シン|新潮文庫|2007年
システム情報工学 制御工学の考え方 −産業革命は制御からはじまった−
木村英紀|講談社ブルーバックス|2002年
音のなんでも小事典
−脳が音を聴くしくみから超音波顕微鏡まで−
日本音響学会 編|講談社ブルーバックス|1996年
 

ページの上へ ▲


 マテリアル工学科

情報・ナノマテリアル ナノマテリアル最前線 −現実になった究極のものづくり−
平尾一之 編|化学同人|2002年
マテリアル環境・基盤 物理と数学の不思議な関係 −遠くて近い二つの「科学」−
マルコム ラインズ|ハヤカワ文庫|2004年
バイオマテリアル コラーゲンの秘密に迫る
−食品・化粧品からバイオマテリアルまで−
藤本大三郎|裳華房|1998年
 

ページの上へ ▲


 応用化学科

化学がつくる驚異の機能材料 −カメレオン色素から超臨界流体まで−
東京都立大学工業化学科分子応用科学研究会|講談社ブルーバックス|1992年
トコトンやさしい超伝導の本
下山淳一|日刊工業新聞社|2003年
 

ページの上へ ▲


 化学システム工学科

地球持続の技術
小宮山宏|岩波新書|1999年
クリーンエネルギー社会のおはなし
吉田邦夫|日本規格協会|2008年
 

ページの上へ ▲


 化学生命工学科

タンパク質の一生 −生命活動の舞台裏−
永田和宏|岩波新書|2008年
これはすごい!化学の世界記録集
月刊「化学」編集部 編|化学同人|1999年
最新分子マシン −ナノで働く'高度な機械'を目指して−
化学同人 編|化学同人|2008年
完全図解周期表 −自然界のしくみを理解する第1歩−
玉尾皓平・桜井弘 他|ニュートンプレス|2006年
 

ページの上へ ▲


 システム創成学科

環境
・エネルギーシステム
正しく知る地球温暖化
 −誤った地球温暖化論に惑わされないために−
赤祖父俊一|誠文堂新光社|2008年
温室効果ガス貯留・固定と社会システム
住明正・島田荘平|コロナ社|2009年
シミュレーション
・数理社会デザイン
Excelで遊ぶ手作り数学シミュレーション
田沼晴彦|講談社ブルーバックス|2004年
スーパーコンピューターを20万円で創る
伊藤智義|集英社新書|2007年
いまさら聞けない 計算力学の常識
土木学会応用力学委員会計算力学小委員会|丸善|2008年
知能社会システム 共創とは何か
上田完次・黒田あゆみ|培風館|2004年
共創のマネジメント−ホンダ実践の現場から−
吉田恵吾|NTT出版|2001年
 

ページの上へ ▲






 応用生命科学課程

生命化学・工学 土壌圏の科学
東京大学農学部|朝倉書店|1997年
すばらしき土壌圏 −この知られざるいのちの宝庫−
八幡敏雄|地湧社|1989年
もやしもん −TALES OF AGRICULTURE−
石川雅之|講談社|1996年
応用生物学 動物をつくる遺伝子工学 −バイオ動物はなぜ必要か?−
東條英昭|講談社ブルーバックス|1996年
植物改良への挑戦 −メンデルの法則から遺伝子組換えまで−
鵜飼保雄|培風館|2005年
「ただの虫」を無視しない農業 −生物多様性管理−
桐谷圭治|築地書館|2004年
森林生物科学 生命 40億年はるかな旅(4)
奇跡のシステム"性"/昆虫たちの情報戦略
NHK取材班|日本放送出版協会|1994年
天敵なんてこわくない −虫たちの生き残り戦略−
西田隆義|八坂書房|2008年
水圏生命科学 フグはなぜ毒をもつのか 海洋生物の不思議
野口玉雄|日本放送出版協会|1996年
ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ
−ハイテク海洋動物学への招待−
佐藤克文|光文社|2007年
バイオロギング −最新科学で解明する動物生態学−
日本バイオロギング研究会|京都通信社|2009年
深海のフシギな生きもの
−水深11000メートルまでの美しき魔物たち−
藤倉克則|幻冬舎|2009年
動物生命システム科学 日経サイエンス1998年8月号「知能はどこまで遺伝で決まるか」
R プロミン・J C ディフリース|日本経済新聞出版社|1998年
「頭のよさ」は遺伝子で決まる!?
石浦章一|PHP研究所|2007年
知っておきたい ネコの気持ち
武内ゆかり|西東社|2008年
生物素材化学 初歩から学ぶ粘着剤−なぜ付くの?なぜ剥がれるの?−
北崎寧昭・斎藤次雄|工業調査会|2001年
どうする国有林
笠原義人 他|リベルタ出版|2008年
新聞紙で快適な家が建つ
−住めば住むほど得をする家づくりの秘訣はセルロースファイバーの高断熱にあった!!−
竹之内貴浩|書肆侃侃房|2008年
これで光触媒のすべてがわかる!
−光エネルギーを活用する光触媒の仕組みと応用、市場動向と予測、1兆円市場シナリオへの道−
亀井信一|秀和システム|2007年
 

ページの上へ ▲


 環境資源科学課程

緑地生物学 生態系を蘇らせる
鷲谷いづみ|NHK出版|2001年
地球持続学のすすめ
武内和彦|岩波書店|2007年
里山の環境学
武内和彦 他|東京大学出版会|2001年
森林環境資源科学 緑のダム −森林・河川・水循環・防災−
蔵治光一郎・保屋野初子|築地書館|2004年
魅力ある森林景観づくりガイド
奥敬一 他|全国林業改良普及協会|2007年
リモートセンシングの世界
リモートセンシング技術センター|古今書院|2005年
動く砂山―能代の砂防林物語
鈴木喜代春|あすなろ書房|1986年
水圏生産環境科学 生命 40億年はるかな旅(1)
海からの創生/進化の不思議な大爆発
NHK取材班|日本放送出版協会|1994年
川が死で満ちるとき −環境汚染が生んだ猛毒プランクトン−
ロドニー バーカー|草思社|1998年
エチゼンクラゲとミズクラゲ −その正体と対策−
安田徹|成山堂書店|2007年
木質構造科学 悪夢のスイートホーム-シックハウスとの戦い
今井奈妙・今井義治|幻冬舎ルネッサンス|2005年
DETAIL JAPAN 2007年2月号 特集「木造建築の新地平」
DETAIL JAPAN編集部|リード・ビジネス・インフォメーション|2006年
木造建築を見直す
坂本功|岩波書店|2000年
農業・資源経済学 生物の多様性と進化
東京大学農学部|朝倉書店|1998年
昆虫生理生態学
河野義明・田付貞洋|朝倉書店|2007年
生物・環境工学 農業におけるシステム制御(産業制御シリーズ)
橋本康 他|コロナ社|2002年
食品加工技術の展開
藤田・小林・亀和田|CMC出版|2007年
フィールド科学 鳥たちの旅‐渡り鳥の衛星追跡
樋口広芳|NHK出版|2005年
カラス、どこが悪い!?
樋口広芳・森下英美子|小学館|2000年
ソロモンの指輪
コンラート ローレンツ|ハヤカワ文庫|1988年
国際開発農学 みどりの国際協力に取り組む −JICA専門家たちの記録−
地球の森林を考える会|第一プランニングセンター|1993年
死に向かう地球 −加速する温暖化・砂漠化−
最先端植林プロジェクト「スーパーポローニア」という選択
江原達怡|現代書林|2007年

ページの上へ ▲


 獣医学課程

獣医学 (シリーズ)動物の多様な生き方
日本比較生理生化学会|共立出版|2009年
動物のお医者さん
佐々木倫子|白泉社|1995年
動物たちの緊急救命室
タフツ大学ERチーム|草思社|2000年
 

ページの上へ ▲






 分子薬学

医薬薬化学 新しい薬をどう創るか −創薬研究の最前線−
京都大学大学院薬学研究科|講談社ブルーバックス|2007年
医薬有機合成化学 進化を続ける有機触媒 −有機合成を革新する第三の触媒−
丸岡啓二 編|化学同人|2009年
医薬天然物合成化学 岩波講座 現代化学への入門(10)天然有機化合物の合成戦略
鈴木啓介|岩波書店|2007年
天然物化学 入門ケミカルバイオロジー
入門ケミカルバイオロジー編集委員会|オーム社|2008年
天然物の全合成 −華麗な戦略と方法−
 竜田邦明|朝倉書店|2006年
薬品代謝化学 光る生き物 −ここまで進んだバイオイメージング技術−
(知りたい!サイエンス)
池田圭一 他|技術評論|2009年
薬用植物化学 薬用植物・生薬の開発
佐竹元吉|シーエムシー出版|2005年
創薬化学 新薬誕生 −100万分の1に挑む科学者たち−
ロバート L.シュック|ダイヤモンド社|2009年
ゲノム創薬
−創薬のパラダイムシフト(ポストシークエンスのゲノム科学)−
古谷利夫|中山書店|2001年
 

ページの上へ ▲


 機能薬学

生命物理化学 構造生物学 −ポストゲノムの時代のタンパク質研究−
倉光成紀 他|共立出版|2007年
蛋白質構造生物学 分子レベルでみた体の働き
平山令明|講談社ブルーバックス|2009年
分子レベルでみた薬の働き
平山令明|講談社ブルーバックス|2009年
タンパク質の構造入門
Carl Branden|ニュートンプレス|1992年
Protein structure −New approaches to disease and therapy−
Max Perutz|W H Freeman &CO|1995年
衛生化学 はじめて出会う細胞の分子生物学
伊藤明夫|岩波書店|2006年
生理化学 研究・教育年報
東京大学薬学研究科|東京大学薬学研究科|2002年
微生物薬品化学 分子生物学講義中継
井出利憲|羊土社|2002年
微生物の薬 抗生物質の効力と副作用の基礎
田中信男|大日本図書|1974年
腫瘍分子医学 発がんの分子機構と防御
笹月健彦|東京大学出版|2006年

ページの上へ ▲


 生命薬学

分子薬物動態学 からだビックリ!薬はこうしてやっと効く
−苦労多きからだの中の薬物動態−(知りたい!サイエンス)
中西貴之|技術評論社|2008年
薬は体に何をするのか.「あの薬」が効くしくみ
矢沢サイエンスオフィス|技術評論社|2006年
薬品作用学 分子・細胞・シナプスからみる脳(シリーズ脳科学 5)
古市貞一|東京大学出版|2008年
臨床薬学 アルツハイマー病遺伝子を追う
ダニエル A ポーレン|三田出版会|1997年
細胞情報学 シグナル伝達がわかる
秋山徹|羊土社|2001年
臨床分子解析学 分子間相互作用解析ハンドブック
タンパク質とタンパク質・核酸・糖・脂質・低分子間の
ネットワーク解析
中村祐輔|羊土社|2007年
医薬品評価学 知っておきたい薬の常識
平山令明|講談社現代新書|2000年

ページの上へ ▲


 統合薬学
有機反応化学 熱力学で理解する化学反応のしくみ
−変化に潜む根本原理を知ろう−
平山令明|講談社ブルーバックス|2008年
有機化学美術館へようこそ −分子の世界の造形とドラマ−
佐藤健太郎|技術評論社|2008年
生体分析化学 バイオイメージングがわかる
高松哲郎|羊土社|2005年
バイオイメージングでここまで理解る
楠見明弘|羊土社|2002年
生体異物学 現代免疫物語
岸本忠三・中嶋彰|講談社ブルーバックス|2007年
遺伝学 ストレスの生物学 −ストレス応答の分子メカニズムを探る−
室伏きみ子|オーム社|2005年
蛋白質代謝学 タンパク質の一生 −生命活動の舞台裏−
永田和宏|岩波書店|2008年
 

ページの上へ ▲






 基礎医学

解剖学 ネッター解剖学アトラス
ネッター フランク|南江堂|2007年
細胞生物学・情報学 リアルクローン
若山三千彦|小学館|2000年
はじめて出会う細胞の分子生物学
伊藤明夫|岩波書店|2006年
はじめてのバイオインフォマティクス
藤博幸|講談社|2006年
生化学・分子生物学 遺伝子があなたをそうさせる
ディーン ヘイマー・ピーター コープランド|草思社|2002年
遺伝子組み換えとクローン
大石正道|ナツメ社|2001年
DNA複製の謎に迫る
武村政春|講談社ブルーバックス|2005年
生理学 月刊細胞工学 栄養シグナルの伝え方・感じ方(2009vol.28,No.8)
月刊細胞工学編集委員|秀潤社|2009年
脳のなかの幽霊
ヴィラヤヌル ラマチャンドラン|角川書店|1999年
バイオサイバネティクス −生理学から制御工学へ−
富田豊 他|コロナ社|2009年
薬理学 新しい薬をどう創るか
京都大学大学院薬学研究科|講談社ブルーバックス|2007年
くすりの発明・発見史
岡部進|南山堂|2007年
病理学 最後の診断
アーサー ヘイリー|新潮文庫|1981年
微生物学 恐怖の病原体図鑑 −ウイルス・細菌・真菌・ビジュアルガイド−
トニー ハート|西村書店|2006年
免疫学 新・現代免疫物語 抗体医学と自然免疫の脅威
 岸本忠三・中嶋彰|講談社ブルーバックス|2009年
精神と物質 −分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか−
立花隆・利根川進|文藝春秋|1993年
放射線医学 放射線をかけると言われたら
青木幸昌・中川恵一|三省堂|1993年
絵とき 放射線のやさしい知識
飯田博美・安斎育郎|オーム社|1984年
医用生体工学 ヒューマノイド工学
−生物進化から学ぶ2関節筋ロボット機構−
熊本水頼|東京電機大学出版局|2006年
基礎神経医学 進化しすぎた脳
池谷裕二|講談社ブルーバックス|2007年
DNAに魂はあるか −驚異の仮説−
フランシス クリック|講談社|1995年
認知・言語医学 臨床医が語る脳とコトバのはなし
岩田誠|日本評論社|2005年
社会予防医学 危機来襲 −鳥インフルエンザ・48日間の攻防−
山田啓二|京都府政研究会|2005年
医学原論・倫理学 脳死とはなにか −基本的な理解を深めるために−
竹内一夫|講談社ブルーバックス|1987年
法医学
・医療情報経済学
古い骨
アーロン エルキンズ|早川書房|1989年
生体管理医学 ノーベル賞の決闘
ニコラス ウェイド|岩波書店|1992年
検査値と病気 間違いだらけの診断基準
大櫛陽一|太田出版|2006年
 

ページの上へ ▲


 臨床医学
総合内科 How to choose a Medical Specialty
Anita D Taylor|W B Saunders Co.|1999年
循環器内科 高血圧の常識はウソばかり
桑島巌|朝日新書|2007年
呼吸器内科 タバコ
加治正行|大月書店|2005年
消化器内科 内臓感覚 −脳と腸の不思議な関係−
福土審|日本放送出版協会|2007年
免疫と腸内細菌
上野川修一|平凡社|2003年
腎臓・内分泌内科 日本の臓器移植 −現役腎移植医のジハード−
相川厚|河出書房新社|2009年
生命のメッセンジャーに魅せられた人々 −内分泌学の潮流−
井村裕夫|羊土社|1992年
糖尿病・代謝内科 我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある。
宮本輝・江部康|東洋経済新報社|2009年
血液・腫瘍内科 あきらめるのはまだ早い3 −対談 ここまできた最新医学−
渡辺淳|講談社|2008年
アレルギー
・リウマチ内科
リウマチ感謝!
渡邊千春|三恵社|2008年
感染症内科 インフルエンザ パンデミック
河岡義裕・堀本研子|講談社ブルーバックス|2009年
ウイルスと人間
山内一也|岩波書店|2005年
神経内科 壊れた脳生存する知
山田規畝子|講談社|2004年
老年病科 老化はなぜ起こるか
−コウモリは老化が遅く、クジラはガンになりにくい−
スティーヴン N オースタッド|草思社|1999年
心療内科 いのちのバトン
志村季世恵|岩崎書店|2002年
心療内科を訪ねて −心が痛み、心が治す−
夏樹静子|新潮文庫|2006年
一般外科 いざ生きめやも −最先端医療に導かれてがんを生きる−
田中とよこ|文芸社|2009年
胃・食道外科 ヘリコバクター・ピロリ菌
−胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎の元凶!−
緒方卓郎|講談社ブルーバックス|1997年
大腸・肛門外科 腸は考える
藤田恒夫|岩波新書|1991年
肝・胆・膵外科 生体肝移植 −京大チームの挑戦−
後藤正治|岩波書店|2002年
血管外科 外科の夜明け −防腐法 絶対死からの解放−
J トールワルド|小学館|1994年
乳腺・内分泌外科 最前線乳腺外来
−約20年乳腺にかかわる女性乳腺専門医から
 あなたに贈るメッセージ−
泉純子|海苑社|2009年
月刊がんサポート 乳がん&女性のがん特集(2010 3月号)
月刊がんサポート編集部|エビデンス社|2010年
人工臓器・移植外科 よみがえる心臓 −人工臓器と再生医療−
東嶋和子|オーム社|2007年
心臓外科 心臓外科医
坂東興|岩波新書|1999年
呼吸器外科 肺がんがわかる本 患者とご家族に知っておいてほしいこと
淺村尚生|法研|2004年
脳神経外科 患者と読む、患者に話す脳腫瘍Q&A135
藤巻高光|メディカ出版|2007年
麻酔科・痛みセンター 手術室の中へ −麻酔科医からのレポート−
弓削孟文|集英社新書|2000年
ペインクリニックでいろいろな病気を治せます
河手眞理子|保健同人社|2008年
泌尿器科・男性科 人体の不思議〈第5巻〉調整する、生み育てる
−泌尿器・生殖器・内分泌系−
佐藤達夫|メディイシュ|2005年
女性外科 男が知りたい女のからだ −なかなか聞けない87の疑問−
河野美香|講談社ブルーバックス|1999年
皮膚科
・皮膚光線レーザー科
皮膚は考える
傳田光洋|岩波書店|2005年
眼科・視覚矯正科 眼が人を変える
田村知則・小林信也|草思社|2001年
整形外科・脊椎外科 サーノ博士のヒーリング・バックペイン
−腰痛・肩こりの原因と治療−
ジョン E サーノ|春秋社|1999年
耳鼻咽喉科
・聴覚音声外科
人体の驚異![音と耳と声]の謎と不思議
ライフ・サイエンス研究班|河出書房新社|2008年
人工内耳とコミュニケーション
−装用後の日常と「私」の変容をめぐる対話−
黒田生子|ミネルヴァ書房|2008年
リハビリテーション科 脳から見たリハビリ治療
−脳卒中の麻痺を治す新しいリハビリの考え方−
久保田競・宮井一郎|講談社ブルーバックス|2005年
形成外科・美容外科 ビューティ・ジャンキー
−美と若さを求めて暴走する整形中毒者たち−
アレックス クチンスキー|バジリコ|2008年
顎口腔外科
・歯科矯正歯科
むし歯とキッパリ別れる本
山下文夫 他|早稲田出版|1999年
小児科 赤ちゃんと脳科学
小西行郎|集英社新書|2003年
小児外科 難病の子供を知る本シリーズ
稲沢潤子 他|大月書店|2000年
女性診療科・産科 すべてがわかる妊娠と出産の本
ハイディ・マーコフ 他|アスペクト社|2004年
精神神経科 死ぬ瞬間
エリザベス・キューブラーロース|中公文庫|2001年
生と死の境界線 −「最後の自由」を生きる−
岩井寛・松岡正剛|講談社現代新書|1988年
放射線科 図解雑学放射線と放射能
安斎育郎|ナツメ社|2007年
救急 救命センターからの手紙
浜辺祐一|集英社|2001年
ジェネラル・ルージュの凱旋
海堂尊|宝島社|2009年

ページの上へ ▲






サイトポリシー

Copyright c 2009 東京大学 学科別 分類による推薦図書のサイト All Rights Reserved.